七五三のパパのネクタイ選びで迷ったら、「セミフォーマルを基本に、主役のお子さんを引き立てる上品な華やかさ」 を意識しましょう。このたった一つのポイントを押さえるだけで、お子さんの大切な日を彩る素敵なパパになれます。
この記事では、七五三の服装で悩むパパのために、以下の内容を徹底解説します。
- 七五三で失敗しないネクタイ選びの基本
- TPOに合った服装マナーと、ネクタイの重要性
- 写真映えするネクタイの選び方
- 【色・柄・素材別】好印象を与えるネクタイの選び方
- 定番カラーから、差がつくアクセントカラーまで
- おしゃれに見える柄と、避けるべき柄
- 【シーン別】パパのおしゃれネクタイ&スーツコーデ術
- 定番スーツスタイルと、小物を使った着こなしのコツ
- ネクタイ「なし」のカジュアルスタイルの注意点(体験談も交えてご紹介)
この記事を読めば、七五三にふさわしいネクタイが見つかり、自信を持ってお子さんの隣に立てるはずです。さあ、最高の笑顔で家族の思い出を残しましょう!
七五三で失敗しない!パパのネクタイ選び【基本の3つのポイント】
まずは、七五三でのパパのネクタイ選びで押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。これさえ守れば、TPOに合った素敵なパパになれますよ。
1. 七五三の服装マナー「セミフォーマル」を意識する
七五三は、神社やお寺といった神聖な場所で執り行われるお祝い事です。そのため、服装は「セミフォーマル」を意識するのが基本。礼服ほどかしこまる必要はありませんが、普段のビジネススーツよりも少し華やかさや特別感を演出するのがポイントです。
ネクタイは、シャツやスーツと並んで、全体の印象を大きく左右する重要なアイテム。ここがビシッと決まっていると、一気にきちんと感とお祝いムードが高まります。
2. 主役は子ども!控えめながらも華やかさを添える
七五三の主役は、もちろんお子さんです。パパの服装は、あくまでお子さんを引き立てる「名脇役」であることを忘れてはいけません。
お子さんの着物や袴の色味とケンカしないよう、落ち着いたトーンの中に、お祝いらしい華やかさを少し加えるのが理想的。派手すぎる色柄は避け、上品さを意識しましょう。
3. 写真映えを意識する
家族写真は、七五三の大切な思い出として、いつまでも形に残ります。お子さんの隣に立つパパの姿も、写真映えを意識して選びたいもの。
集合写真で浮かないか、お子さんとのバランスは良いかなど、事前に考えておくと安心です。明るすぎず、暗すぎない、適度なトーンのネクタイを選ぶことで、写真全体がバランスよく、より一層魅力的に見えますよ。
【色・柄・素材別】七五三におすすめのネクタイ選び方
それでは、具体的にどんなネクタイを選べば良いのか、色・柄・素材別に詳しく見ていきましょう。
好印象を与えるネクタイの色
七五三のお祝いの席にふさわしいネクタイの色は、品がありながらも華やかさを感じさせるものがおすすめです。
- ネイビー(紺)
- 誠実で知的な印象を与え、どんなスーツにも合わせやすい万能カラーです。迷ったらまずはネイビーを選んでおけば間違いありません。
- おすすめのネイビーネクタイはこちら【楽天】
- グレー(シルバーグレー)
- 上品で落ち着いた印象を与えたい時に最適です。特にシルバーグレーは、お祝いの席にふさわしい特別感を演出してくれます。
- おすすめのグレーネクタイはこちら【楽天】
- ブラウン
- 温かみがあり、優しいパパの印象を与えます。アースカラー系のスーツとの相性も抜群です。
- おすすめのブラウンネクタイはこちら【楽天】
- シャンパンゴールド/ライトベージュ
- お祝い感を強く演出し、写真映えもする明るく華やかなカラーです。光沢感のあるものを選ぶと、より一層特別感が増します。
- おすすめのシャンパンゴールドネクタイはこちら【楽天】
- パステルカラー(水色、ラベンダーなど)
- 爽やかで優しい印象を与えます。春先の七五三や、お子さんの服装が明るい色合いの場合に合わせると素敵です。
- おすすめのパステルカラーネクタイはこちら【楽天】
- 黒無地:お葬式を連想させるため、基本的にはNGです(慶事用の黒ネクタイもありますが、一般的には避けるのが無難です)。
- 原色系の派手すぎる色:お子さんより目立ってしまったり、悪目立ちする可能性があるので避けましょう。
おしゃれに見えるネクタイの柄
ネクタイの柄選びも、おしゃれに見せる大切なポイントです。
- 小紋柄/ドット柄
- 控えめながらも上品でおしゃれな印象を与えます。小さめの柄を選ぶと、よりクラシックで洗練された雰囲気になります。
- おすすめの小紋柄ネクタイはこちら 【楽天】
- レジメンタル(ストライプ)柄
- 知的でスタイリッシュな印象です。ストライプの幅が細めのものを選ぶと、より上品に見えます。
- おすすめのレジメンタルタイはこちら 【楽天】
- 無地(ソリッドタイ)
- シンプルだからこそ素材感が際立ち、洗練された印象を与えます。上質なシルク素材を選ぶと高級感が漂います。
- おすすめの無地ネクタイはこちら【楽天】
- キャラクターものや派手すぎる大柄:カジュアルすぎる印象を与え、お祝いの席には不向きです。
季節感も意識!ネクタイの素材
ネクタイの素材も、季節感や与える印象に影響します。
- シルク
- 上品な光沢があり、高級感を演出してくれます。オールシーズン対応可能で、最も一般的な素材です。
- おすすめのシルクネクタイはこちら 【楽天】
- ウール/カシミヤ
- 秋冬の七五三にぴったり。温かみのある印象で、季節感を演出できます。
- おすすめのウール・カシミヤ混ネクタイはこちら【楽天】
【シーン別】パパのおしゃれネクタイ&スーツコーデ術
ここからは、具体的なコーディネート例を見ていきましょう。ご自身の七五三の服装をイメージしながら読んでみてくださいね。
神社・写真館での定番スーツコーデ
まずは、多くの方が選ぶであろう定番のスーツスタイルです。
- ネイビースーツ×ネイビー/シャンパンゴールドネクタイ
- 誠実なパパの印象と、お祝いらしい華やかさを両立できる王道スタイルです。白いワイシャツを合わせると清潔感もアップ。
- グレースーツ×グレー/ブルー系ネクタイ
- 上品で落ち着いた大人の雰囲気を演出したい時に最適です。サックスブルーのワイシャツと合わせると、爽やかさが加わります。
- ブラウンスーツ×ブラウン/グリーン系ネクタイ
- 温かく優しいパパの印象を与えます。生成り色のワイシャツや、ネクタイに深みのあるグリーンを選ぶと、よりおしゃれにまとまります。
ちょっと差がつく!おしゃれな着こなしのコツ
「みんなと同じは嫌!」というパパは、小物や着こなし方で個性を出してみましょう。
- ネクタイの結び方で個性を出す
- プレーンノット:最も基本的でどんなシーンにも対応できる結び方。
- ダブルノット/ウィンザーノット:結び目にボリュームが出るため、Vゾーンをより華やかで存在感のある印象にしたい時にぴったりです。
こちらのページを参考に結んでみてください!【楽天】
- ネクタイピン(タイピン)でスマートに
- ネクタイのたるみを防ぎ、胸元をすっきりと見せてくれるネクタイピン。シンプルなシルバーのものがおすすめです。さりげない光沢が、スーツスタイルを格上げしてくれます。
- ネクタイのたるみを防ぎ、胸元をすっきりと見せてくれるネクタイピン。シンプルなシルバーのものがおすすめです。さりげない光沢が、スーツスタイルを格上げしてくれます。
- ポケットチーフで華やかさをプラス
- 胸元にポケットチーフを差すだけで、一気に華やかさが増し、おしゃれ上級者の印象になります。ネクタイの色と合わせると統一感が出て◎。白のシルクチーフもどんなスーツにも合う万能アイテムです。
【Q&A】七五三でネクタイ「なし」はアリ?カジュアルな服装の注意点

ネクタイなしでも大丈夫かな?

もう少しカジュアルなスタイルにしたいんだけど…

基本的にはネクタイ着用が推奨されます。

家族の意向や会場の雰囲気でなしにしても問題ありません!
フォーマルな場である七五三では、基本的にネクタイ着用が推奨されます。特に、神社でのご祈祷や格式高い写真館での撮影では、ネクタイは必須と考えるのが安心です。
しかし、ご家族での食事会や、カジュアルな雰囲気のフォトスタジオでの撮影など、場所によってはネクタイなしでも許容されるケースもあります。大切なのは、家族の意向や会場の雰囲気に合わせること。事前に奥様やご両親と相談しておくのがベストです。
もしネクタイなし、またはスーツ以外のカジュアルな服装を選ぶ場合でも、清潔感ときちんと感を最優先に考えましょう。
- ジャケット+パンツスタイル(ジャケパンスタイル)
- 七五三では、セットアップのスーツに準ずるスタイルとして認められやすいです。インナーは襟付きのシャツを選び、清潔感を保ちましょう。ジャケパンスタイルでも、あえてネクタイを締めることで、よりきちんと感と華やかさを演出できます
実は我が家も、七五三の服装は子どもの成長や希望に合わせて毎回変えています。
一番最初の七五三では、母が着物、父はそれに合わせてきちんとしたスーツにネクタイで臨みました。やはりフォーマルな場所でしたので、家族で統一感のある、かっちりとした装いがしっくりきましたね。写真を見返しても、とても良い思い出です。
そして5歳の七五三では、子どもがもう少し動きやすい服装が良いという希望もあり、親二人ともジャケットにパンツを合わせたカジュアルスタイルにしました。その時は、パパもあえてネクタイはなしで、シャツのボタンを開けてリラックスした雰囲気に。
子供の年齢や、その子が「どうしたいか」で、家族の服装も柔軟に変えていくのは、毎回テーマがあってとても楽しいですよ。大切なのは、家族みんなが笑顔で過ごせること。無理なく、そしてお子さんの成長を一番に考えて、素敵なスタイルを選んでくださいね!
まとめ
七五三のパパのネクタイ選びは、セミフォーマルを意識しつつ、主役のお子さんを引き立てる華やかさがポイントです。定番のネイビーやグレーに加え、シャンパンゴールドなどのアクセントカラーを取り入れることで、お祝いらしいムードを演出できます。
色や柄、素材はもちろん、ネクタイの結び方やネクタイピン、ポケットチーフといった小物使い一つで、おしゃれなパパを演出することが可能です。そして、もしネクタイなしのカジュアルスタイルを検討するなら、家族との相談や会場の雰囲気を考慮し、清潔感を最優先に選びましょう。
この記事でご紹介したポイントを参考に、あなたとお子さんにとって最高の七五三になりますように。自信を持って、最高の笑顔で写真に写ってくださいね!



コメント